MENU

【2025年版】トヨタ・ノアのリセール完全ガイド!損しない購入術と売り時

トヨタ・ノアは、ミニバン市場で長年にわたり「家族の定番」として愛され続けてきた一台です。落ち着いたクリーンなデザイン、扱いやすいサイズ感、そしてトヨタならではの信頼性と安心感。

ケンタ

「やんちゃなヴォクシーより、落ち着いたノアが好み」という層をしっかり掴みました。

ケンタの車分析

そんなノアは、リセールの世界でも常に上位に入る「価値の落ちにくいミニバン」です。

ただし、その相場は国内需要だけでなく、海外輸出の年式規制や為替の影響も受けるため、将来の値動きを理解しておくことが大切です。

この記事でわかること
  • ノアが支持され続ける理由と国内市場での強さ
  • ローン・自動車保険・メンテナンスコスト
  • ガソリン車/ハイブリッド車・グレード別リセールの差
目次

【2025年8月最新】ノアのリアルタイム相場動向

【2025年7月最新】ノアのリアルタイム相場動向
https://toyota.jp/noah/

ノアのリセールは今どう動いているのか。ガソリンとハイブリッド、それぞれの推移をグラフにまとめました。まずは全体の流れをチェックしてみてください。

全年式平均:S-Z2.0L ガソリン

業者オークション落札データ参照

ガソリンモデルは、24年夏には残価率9割超という高水準をマークしましたが、その後はじわじわと値を下げ、25年3月には78%前後まで落ち込みました。

ただ、そこから大きく崩れることはなく、春以降は回復傾向。足元の8月時点では83%前後で安定しています。

ケンタ

急騰もしないが急落もしていません。ガソリンの強みは、この落ち着いた安定感にあります。

全年式平均・S-Z・1.8L ハイブリッド

業者オークション落札データ参照

ハイブリッドは、ガソリン以上に底堅さが際立ちます。ピーク時には95%近い残価率を記録し、その後いったん81%まで下がったものの、燃費性能への評価と海外需要が下支えとなり、直近は86%まで回復。

ガソリン車と比べると「値持ちがいい」という特徴がはっきりと出ている状態です。

ケンタ

ノアを資産価値として見るなら、ハイブリッドに軍配が上がる展開です。

【プロの予測】ノアのリセールは「高値安定」から下落へ?

【プロの予測】ノアのリセールは「高値安定」から下落へ?

トヨタ・ノアのリセールは、いまどんな動きをしているのか。そして、この先どう変わっていくのか。

僕は日々オークション会場や査定現場でノアを見ていますが、データだけじゃ語れない空気感があります。そのリアルな感覚に加えて、実際の流通データ、そしてキーポイントの海外輸出の最新事情まで踏み込みます。

現在
「高値安定」を支える国内需要

ノアは今、兄弟車ヴォクシーと並んでミニバントップクラスのリセールを維持しています。最新モデルのハイブリッドは残価率9割超を記録し、市場での評価は抜群。

背景にあるのは、日本のファミリー層からの圧倒的な支持です。

  • 落ち着いたデザイン
  • 扱いやすいサイズ
  • トヨタブランドの信頼感


「やんちゃなヴォクシーよりノアの方が合う」という声を掴み、日常にフィットする実用車としての立ち位置が相場を下支えしています。

中古市場でも急落は見られず、まさに高値安定が続いているのが現状です。

未来
「緩やかな下落」+輸出規制の年式の壁

ただ、この安定が永遠に続くわけではありません。結論から言えば、今後は「緩やかな下落」に向かうのが自然な流れです。

海外市場では年式規制の影響が大きく、一定の年数を超えると輸出対象から外れてしまいます。

製造から3〜5年を境に、相場が大きく変動するケースが目立ちます。輸出需要に支えられていた価格帯が、年式の壁を迎えた瞬間に落ち込むことは避けられません。

国内需要と海外規制の関係をひも解く

国内需要と海外規制の関係を紐解く
https://toyota.jp/noah/

国内需要は強い一方で、海外規制の影響を無視することはできません。国内で高値を支える需要があるとしても、輸出需要が減少すれば全体相場は下がります。

つまり、国内と海外のバランスこそがリセール価格の行方を決定づけるのです。

理由
避けられない国内での「下落要因」

国内市場は安定した需要を持っていますが、いくつもの要素が「緩やかな下落」を加速させます。

国内で気になるのはライバルの存在です。日産セレナのe-POWERやホンダステップワゴンの新型が出てくるたびに、ノアの相場はじわじわ押されます。

さらに、必ず訪れる「マイナーチェンジ」によって旧モデルの評価は下がり、走行距離や内外装の劣化も避けられません。

人気はあっても、下落の波からは逃げられません。

理由
海外輸出における「年式の壁」という時限爆弾

輸出は、もっとシビアです。海外市場はこれまでノアのリセールを大きく支えてきましたが、国ごとに厳格な年式規制があります。

たとえば、マレーシアやバングラデシュには「5年の壁」があり、製造から5年を超えると輸入が難しくなります。ケニアをはじめとするアフリカ諸国では「8年の壁」が存在。この期限を過ぎると輸出先での需要が一気になくなり、買取相場が下がる傾向にあります。

円安で盛り上がっていた輸出も、為替が落ち着けば勢いを失い、国内需要だけでは価格を支えきれなくなってしまいます。

結局、ノアのリセールを決めるのは国内と海外、どちらに風が吹くか。ここを見誤らないことが、高く売るための第一歩になります。

プロとしての助言!あなたのノアの「手放しどき」はいつ?

プロとしての助言!あなたのノアの「手放しどき」はいつ?
https://toyota.jp/noah/

ノアは相場が急落しにくいクルマなので、「今すぐ売らなきゃ損!」と慌てる必要はありません。むしろ大事なのは、ご自身やご家族のタイミングです。

短期で少しでも高く売りたいなら、輸出需要が強まる「5年の壁」の直前、4年目の車検前は一つの狙い目になります。円安の追い風があればさらに有利です。

逆に長く乗るつもりなら、車検やタイヤ交換など大きな出費の前、あるいは「そろそろ他のクルマに乗りたい」と思った時が最良の手放しどき。

ノアは値崩れに強いからこそ、相場よりも「自分にとってのベストなタイミング」を優先するのが後悔しない秘訣です。

輸出先ごとに違う!年式ルールと高値売却の関係

DATA
海外市場について

各国で年式や環境・安全基準が違うため、どこに送るかで必要な条件はガラッと変わります。「輸出先ごとにどんなルールがあるのか」を事前に押さえておくようにしましょう。

【ガソリン車】海外では、単なる「日本の中古ミニバン」という枠を超えています。「快適さ」よりも 信頼性・耐久性・実用性 を軸に広がっています。
主な輸出先原則的な年式規制市場の特性と注意点
マレーシア1年~5年最重要市場の一つ。ヴォクシーが存在感を放つ一方で、ノアはファミリー志向の落ち着いたデザインを武器に定着。アルファード/ヴェルファイアが高嶺に映る層には、3年~4年落ちのノアが価格と品質のバランスで現実的な受け皿となっている。
ロシア及びCIS諸国3年~5年以内が中心「壊れない日本のミニバン」は、現地バイヤーにとって資産価値の象徴。中古でも長く走れるため、仕入れてすぐ次の買い手が見つかる。ガソリン×4WDは、安心の鉄板スペックとして市場価格を底上げ。
中東(UAE等)5年以内が一般的富裕層のランドクルーザーとは対照的なノア。一般家庭のファミリーカーや企業送迎車、貨物輸送など生活に直結する実用車として高い需要を持つ。再輸出ハブ港として周辺右ハンドル国への流通が盛んな点も特徴。
アフリカ諸国
(ケニア, タンザニア等)
8年以内人や物を運ぶ究極の道具」として、観光客の送迎車や乗り合いタクシー(マトゥ)に不可欠。「7年落ち」が近づくと価格が下がり、駆け込み需要が一気に高まる。ここでは燃費や装備より、耐久性が最優先されている。
【ハイブリッド車】環境に配慮した「次世代の車」としてのステータス性が購買動機につながる。燃費性能と静粛性は、都市部の富裕層や若い世代の支持を集める。
主な輸出先原則的な年式規制市場の特性と注意点
マレーシア1年~5年ガソリン車と並び、ハイブリッド車の需要も高い。渋滞の多い都市部では、燃費と静粛性の強みから「賢い選択」とされる。さらに「先進的な車」としてのステータス性も人気を支えている。
スリランカ3年以内2025年の輸入再開が予測される市場では、ヴェゼルに次ぐ実用ハイブリッドとして脚光を浴びる可能性が高い。低燃費かつ広い室内で需要急増は避けられない。ただし、情勢不安が続けば供給リスクも残る。
パキスタン5年以内燃料費上昇を背景に、都市部の富裕層では燃費の良いハイブリッドミニバンが「資産価値の高い車」として注目を集める。加えて2025年9月施行の新ルール(5年以内)で、3~5年落ち車両の輸出価値が改めて評価されている。
ニュージーランド年式規制は緩やかまさに「ハイブリッド天国」。排ガス基準「クリーンカー・スタンダード」が優遇策を後押し。燃費に優れるモデルが圧倒的人気。高騰するガソリン代を考えると、大家族にとって選択肢はハイブリッド一択に近い。
アイルランド、イギリス年式規制は緩やか日本と同じ右ハンドル圏。ロンドンの「ULEZ」規制に対応し、費用をかけずに走れる日本のミニバンは、実用的なファミリーカーとして絶大な信頼を獲得。またアイルランドも輸入量が多い重要マーケット。

【購入編】リセールバリューを左右するスペック選び

【購入編】リセールバリューを左右するスペック選び

車を購入するとき、数年後に手放すことを考えて「どの仕様を選ぶか」は大きな分かれ道になります。

ノアのように人気が高く、中古車市場でも需要が安定しているモデルは、グレード・オプション・カラーの選び方ひとつでリセールバリューに差が出るのが実情です。

グレード別リセールバリューランキング
  1. S-Z ハイブリッド(3年落ち:残価85%)
  2. X ハイブリッド(3年落ち:残価85%)
  3. S-G ハイブリッド(3年落ち:残価84%)
  4. S-Z ガソリン(3年落ち:残価82%)
  5. S-G ガソリン(3年落ち:残価82%)
  6. X ガソリン ハイブリッド(3年落ち:残価68%)

ノアでリセールを重視するなら「S-Z ハイブリッド × 定番カラー × 安全装備」が鉄板の選び方です。

ケンタ

購入時点でこの3つを意識するだけで、数年後の下取り価格に大きな差が出ます。

ガソリン車のリセールバリュー

ガソリン車のリセールバリュー
https://toyota.jp/noah/

ハイブリッドが主流になりつつある中でも、ガソリン仕様のノアはまだまだ一定の需要があります。購入価格が抑えられる分、リセールバリューとのバランスをどう取るかが重要です。

新型ノア・S-Z・S-G・X・2.0L ガソリン

スクロールできます
グレード年式 /
経過年数/
走行距離
支払総額
(A)
買取相場
(B)
残価
(B/A)
実質の
負担額
(A-B)
毎年いくら
払うと
乗れる?
S-Z
2.0L ガソリン
2025年/0年/0km405万円377万円93%28万円
2024年/1年/1万km405万円359万円89%46万円46万円/年
2023年/2年/2万km405万円344万円85%61万円31万円/年
2022年/3年/3万km405万円333万円82%73万円24万円/年
S-G
2.0L ガソリン
2025年/0年/0km370万円344万円93%26万円
2024年/1年/1万km370万円321万円87%49万円49万円/年
2023年/2年/2万km370万円310万円84%60万円30万円/年
2022年/3年/3万km370万円304万円82%66万円22万円/年
X
2.0L ガソリン
2025年/0年/0km331万円271万円82%60万円
2024年/1年/1万km331万円252万円76%79万円79万円/年
2023年/2年/2万km331万円242万円73%89万円44万円/年
2022年/3年/3万km331万円225万円68%106万円35万円/年

【短期保有の優位性】 1年落ちの残価率は90%に近く、非常に高い水準です。短期間で乗り換える場合でも損失を最小限に抑えられます。

【グレード間の格差】 3年後の残価率で見ると、「S-Z」「S-G」が82%なのに対し、ベースグレードの「X」は68%まで落ち込みます。リセールを考えるならエアログレードが必須です。

【年間負担額の推移】 乗り始めの1年間の価値下落が最も大きく、2年目、3年目と下落幅が緩やかになるのが特徴。長く乗るほど年間の実質負担額は下がっていきます。

旧型ノア・2.0Lガソリン

旧型ノア・ガソリン・後期
https://toyota.jp/noah/
スクロールできます
グレード年式 /
経過年数/
走行距離
支払総額
(A)
買取相場
(B)
残価
(B/A)
実質の
負担額
(A-B)
毎年いくら
払うと
乗れる?
Si W×B3 後期2021年/4年/4万km324万円255万円79%69万円17万円/年
Si W×B2 後期2020年/5年/5万km322万円225万円70%97万円19万円/年
2019年/6年/6万km322万円205万円64%117万円19万円/年
Si W×B1 後期2018年/7年/7万km322万円193万円60%129万円18万円/年
Si W×B1 前期2017年/8年/8万km316万円141万円45%175万円22万円/年
2016年/9年/9万km316万円121万円38%195万円22万円/年
2015年/10年/10万km316万円97万円31%219万円22万円/年
2014年/11年/11万km316万円83万円26%233万円21万円/年

【後期モデルの安定性】 2021年式(4年落ち)でも残価率79%と、高い価値を維持しています。中古で狙う場合も、売却を考える場合も後期モデルが有利です。

【長期保有のコストパフォーマンス】 4年落ち以降は、年間実質負担額が17〜22万円程度で安定します。急激な値崩れが少ないため、長く乗ってもコストパフォーマンスが良いことがわかります。

【輸出規制「8年の壁」の影響】 8年落ちを境に残価率が大きく下落します。これはアフリカなどへの輸出規制の影響が考えられ、売却タイミングの一つの目安になります。

ハイブリッド車のリセールバリュー

ハイブリッド車のリセールバリュー
https://toyota.jp/noah/

ノアのハイブリッドは、燃費性能や静粛性といった走行面の魅力だけでなく、売却時のリセールバリューでも優秀な評価を得ています。

ガソリン車よりも安定した残価率を維持できるため、家計にやさしい選択肢として人気を集めています。

新型ノア・S-Z・S-G・X・ハイブリッド

スクロールできます
グレード年式 /
経過年数/
走行距離
支払総額
(A)
買取相場
(B)
残価
(B/A)
実質の
負担額
(A-B)
毎年いくら
払うと
乗れる?
S-Z
1.8L ハイブリッド
2025年/0年/0km438万円447万円102%-8万円
2024年/1年/1万km438万円409万円93%30万円30万円/年
2023年/2年/2万km438万円380万円87%58万円29万円/年
2022年/3年/3万km438万円371万円85%68万円23万円/年
S-G
1.8L ハイブリッド
2025年/0年/0km403万円390万円97%13万円
2024年/1年/1万km403万円371万円92%32万円32万円/年
2023年/2年/2万km403万円348万円86%55万円27万円/年
2022年/3年/3万km403万円338万円84%64万円21万円/年
X
1.8L ハイブリッド
2025年/0年/0km334万円337万円101%-3万円
2024年/1年/1万km334万円309万円92%25万円25万円/年
2023年/2年/2万km334万円292万円87%42万円21万円/年
2022年/3年/3万km334万円285万円85%49万円16万円/年

驚異的な資産価値】 最上級グレード「S-Z」は、新車購入価格を上回るプレミア価格(残価率102%)がつくことも。ガソリン車を圧倒する、まさに「資産」としての価値があります。

【タイミングを選ばない売却メリット】 3年経過時点でも残価率85%と、ガソリン車の1年落ちに匹敵する数値を維持。どのタイミングで手放しても損をしにくいのが最大の強みです。

【安定した年間負担額】 年間の実質負担額がどの年次でも安定しているため、ライフスタイルの変化に合わせて柔軟に売却時期を決めやすいメリットがあります。

旧型ノア・1.8L ハイブリッド

旧型ノア・Si W×B1・ガソリン・前期
https://toyota.jp/noah/
スクロールできます
グレード年式 /
経過年数/
走行距離
支払総額
(A)
買取相場
(B)
残価
(B/A)
実質の
負担額
(A-B)
毎年いくら
払うと
乗れる?
Si W×B3 後期2021年/4年/4万km378万円279万円74%99万円25万円/年
Si W×B2 後期2020年/5年/5万km378万円266万円70%112万円22万円/年
2019年/6年/6万km378万円235万円62%143万円24万円/年
Si W×B1 後期2018年/7年/7万km376万円217万円58%159万円23万円/年
Si W×B1 前期2017年/8年/8万km373万円150万円40%223万円28万円/年
2016年/9年/9万km373万円141万円38%232万円26万円/年
Si G 前期2015年/10年/10万km302万円106万円35%196万円20万円/年
2014年/11年/11万km302万円89万円29%213万円19万円/年

【年数が経っても落ちない人気】 旧型になってもハイブリッドの人気は健在。最初の車検を終えた5年落ちでも高い価値を保っており、ファミリー層からの底堅い需要が伺えます。

【ガソリン車との明確な差】 同年式の旧型ガソリン車と比較すると、常に10%前後高い残価率を維持しています。購入時の価格差はリセールで十分回収できる計算になります。

【トータルコストでの判断】 年間の実-質負担額は旧型ガソリン車と大きく変わりませんが、日々の燃料費を考慮すると、ハイブリッドの方がトータルでの維持コストは安くなる可能性が高いです。

「旧型だから安い」というよりも、「旧型でも高値が残る」という印象が強く、輸出需要と国内需要の両方に支えられたノアらしい資産性が光ります。

旧型ノア・ハイブリッド・前期
https://toyota.jp/noah/

年間コストで見ると20万円前後に収まるケースが多く、長く使ってきたオーナーにとっては「思ったより値が付いた」と感じられる結果になりやすいです。

ケンタ

10年近く経っても下取りや買取でしっかり金額が残るのは、ハイブリッド需要の高さとノアのブランド力ならではでしょうか。

ボディカラー別リセール

ボディカラー別リセール

https://toyota.jp/noah/
スクロールできます
ボディカラー順位オプション代落札台数
平均距離
平均相場
基準色
ブラック
との価格差
実質的な価値
(価格差 –
オプション代)
1位 アティチュードブラックマイカ〈218〉
1位 アティチュードブラックマイカ〈218〉
0万円14台
2.5万km
401万円
±0±0
2位 ホワイトパールクリスタルシャイン〈070〉
2位 ホワイトパールクリスタルシャイン〈070〉
3.3万円40台
2.4万km
396万円
-5万円-8.8万円
3位 グリッターブラックガラスフレーク〈226〉
3位 グリッターブラックガラスフレーク〈226〉
3.3万円2台
1.6万km
391万円
-10万円-13.3万円
4位 スパークリングブラックパールクリスタルシャイン〈220〉
4位 スパークリングブラックパールクリスタルシャイン〈220〉
3.3万円2台
2.3万km
387万円
-14万円-17.7万円
落札0件 メタルストリームメタリック〈1K0〉
落札0件 メタルストリームメタリック〈1K0〉
0万円
落札0件 レッドマイカメタリック〈3R3〉
落札0件 レッドマイカメタリック〈3R3〉
0万円
2023年式 S-Z ハイブリッド:過去3ヶ月の落札データにて算出

実質的な価値:基準色(アティチュードブラックマイカ)を「±0円」として、各ボディカラーが「オプション代を含めて」どれだけリセールでかを分かりやすく金額で示しています。

直近のオークションデータを見ると、ボディカラーによって相場に明確な差が出ています。

アティチュードブラックマイカは台数も多く、平均相場も安定しており「まず間違いない」選択肢です。

無難に高く売りたいなら黒一択、個性を出すなら白まで。これが新型ノア・ハイブリッドのカラー相場のリアルな傾向です。

ケンタ

色選びは見た目の好みも大事。でもリセールを重視するなら黒か白で決まりですね。

1位 アティチュードブラックマイカ

1位 アティチュードブラックマイカ
https://toyota.jp/noah/

リセールは最有力。迷ったらこの色で間違いなし

ノアの鉄板カラー。街中でもっとも多く見かける定番で、安定した需要があります。中古市場でも常に相場は高く、出品台数が増えても値崩れしにくいのが特徴。

2位 ホワイトパールクリスタルシャイン

ほどではないが、リセールは十分安定

上品で高級感のある白。

ファミリー層からの人気が高く、黒に次ぐリセールの強さを誇ります。

3位 グリッターブラックガラスフレーク

おしゃれ重視なら選択肢になるが、リセールは厳しい

メタリック感があり、角度によって表情が変わるブラック。

見た目の高級感は黒以上という声もあります。

4位 スパークリングブラックパールクリスタルシャイン

個性的すぎるがゆえ、リセール相場は落ちやすい

紫がかった深いブラックで、光の加減によって雰囲気が大きく変わる個性的なカラーです。

 

落札0件は2カラー

メタルストリームメタリック

メタルストリームメタリック

レッドマイカメタリック

レッドマイカメタリック
※S-Z・S-Gのみ

メタルストリームメタリックとレッドマイカメタリックは存在感や扱いやすさはあるものの、ノアの市場では需要が伸びずリセールが弱いため、残価を意識するなら避けたいカラーです。

グレードによって内装は変わる

グレードによって内装は変わる
https://toyota.jp/noah/
  • 合成皮革+ファブリック/ブラック(S-Z・Z)
  • 合成皮革+ファブリック/ダークブラウン(Z)
  • 上級ファブリック/ブラック(S-G)
  • 上級ファブリック/フロマージュ(G
  • ファブリック/ダークグレー(X)

ノアの内装はグレードごとに選択肢が異なり、最上級の「S-Z」や「Z」では合成皮革×ファブリックの高級感ある仕上げ

ミドルの「S-G」や「G」では上級ファブリック仕様、エントリーの「X」ではシンプルなファブリック(ダークグレー)が採用されています。

高く売れる装備はこれ!メーカー&ディーラーオプション

高く売れる装備はこれ!メーカー&ディーラーオプション
https://toyota.jp/noah/
メーカーオプションオプション代残価率推奨度
ディスプレイオーディオPlus88,000円約70~90%非常に優秀・オススメ
TV+CD・DVDデッキ74,800円:強制セット↑
ETC2.0ユニット27,500円:強制セット↑
ユニバーサルステップ(助手席側)33,000円約50~70%安全性・満足度重視の方
プロジェクター式LEDヘッドランプ+LEDターンランプ+LEDクリアランスランプ62,700円
ブラインドスポットモニター+安心降車アシスト+トヨタチームメイト アドバンストパーク+パーキングサポートブレーキ255,200円
ドライビングサポートパッケージ99,000円
快適利便パッケージ148,500円
ディーラーオプションオプション代残価率推奨度
MODELLISTA エアロパーツセットA220,000円約60~70%満足度重視の方
MODELLISTA エアロパーツセットB390,500円
13.2型有機EL後席ディスプレイ140,800円
GRエアロパーツセット280,500円約30~50%
注:残価率は複数の査定実績やオークションデータを基にした参考値

メーカー&ディーラーオプション

メーカーオプション

メーカーオプションの中で特にリセールに直結するのは「ディスプレイオーディオPlus」や「TV+CD+DVDデッキ+ETC2.0ユニット」のセットです。

これらは残価率70〜90%と非常に優秀で、装着しているだけで高評価につながる定番装備といえます。

他はリセールを最優先に考える場合は必須ではありませんが、【安全性】や「快適さ」を求める方には選ぶ価値があります。

ディーラーオプション

ディーラーオプションで比較的リセールが良いのは「MODELLISTAエアロパーツセット」で、残価率60〜70%と健闘しています。デザイン性が高く、装着車は中古市場でも一定の人気を持ちます。

最もリセールに弱いのは「GRエアロパーツセット」で、残価率30〜50%と低め。スポーティさを求める層には人気があるものの、需要が限られるため中古市場では価格に反映されにくいです。

ケンタ

まとめると、資産価値を重視するならメーカーオプションのナビ・安全装備を優先し、ディーラーオプションは好みに応じて追加する形がベストです。

リセール特化型の選び方

リセール特化型の選び方
https://toyota.jp/noah/
グレードS-Z ハイブリッド
ボディカラーアティチュードブラックマイカ〈218〉
オプションディスプレイオーディオPlus:88,000円
→TV+CD・DVDデッキ:74,800円(強制セット)
→ETC2.0ユニット:27,500円(強制セット)

リセールを最優先にするなら「S-Z ハイブリッド × アティチュードブラックマイカ」の組み合わせが鉄板です。

オプションはディスプレイオーディオPlusを軸に、必須となる「TV+CD+DVDデッキ」と「ETC2.0ユニット」を付けるシンプル構成がベスト。

査定現場でも高評価につながりやすく、無駄のない投資で資産価値を守れます。

ケンタ

リセール狙いなら迷わずこの組み合わせ。後で後悔しない選び方です!

満足度×コスパ型の選び方

満足度×コスパ型の選び方
https://toyota.jp/noah/
グレードS-Z ハイブリッド
ボディカラーアティチュードブラックマイカ〈218〉
※長期保有なら好みで選ぶのもあり
オプションディスプレイオーディオPlus:88,000円
→TV+CD・DVDデッキ:74,800円(強制セット)
→ETC2.0ユニット:27,500円(強制セット)
ユニバーサルステップ(助手席側):33,000円
プロジェクター式LEDヘッドランプ+LEDターンランプ+LEDクリアランスランプ:62,700円
ブラインドスポットモニター+安心降車アシスト+トヨタチームメイト アドバンストパーク+パーキングサポートブレーキ:255,200円
ドライビングサポートパッケージ:99,000円
快適利便パッケージ:148,500円

リセールも意識しつつ、長く乗る快適性を重視するなら同じく「S-Z ハイブリッド × アティチュードブラックマイカ」がおすすめ。

加えて、ユニバーサルステップやプロジェクター式LEDヘッドランプ、ブラインドスポットモニター+アドバンスドパークなど、安全・快適装備をしっかり盛り込むと満足度は一気に高まります。

さらにドライビングサポートパッケージや快適利便パッケージを加えることで、日常の使いやすさが格段に向上。リセール単体では特化型に劣りますが、長期保有を見据えた「乗って良かった」と思えるバランス型です。

ケンタ

快適さもリセールも欲張るならこちら。長く大事に乗る人におすすめですよ。

購入者アンケートから読み解く最新の値引き事情

購入者アンケートから読み解く最新の値引き事情

ノア購入者に聞いた実際の値引き額アンケート結果がこちらです。

アンケート結果
  • 10〜20万円:8%
  • 20〜40万円:14%
  • 40〜60万円:11%

実際の購入者の声を集めると、「60万円以上の大幅値引き」を得た人もいれば、「20万円前後で止まった」という人もいました。

ノアの値引きは一律ではなく、交渉の姿勢やディーラーとのやり取りで大きな開きが生じています。

ケンタ

ノアは競合車も多いので、下取りを絡めなくても、40〜60万円台の値引きは十分狙えます!

【維持編】維持費&総支出のリアル【ローン・保険・コーティング】

【維持編】維持費&総支出のリアル【ローン・保険・コーティング】

クルマの購入は本体価格だけでなく、ローン金利や保険、コーティングなどの諸費用を含めて「総支出」で考えることが大切です。

ローン金利は、数%の差で数十万円もの負担差につながります。ノア(S-Z ハイブリッド)を例にローン返済総額を試算しました。

ローンも諸費用も含めた本当の支払い総額

ローンも諸費用も含めた本当の支払い総額
https://toyota.jp/noah/

ノア(S-Z ハイブリッド)の本体価格332万円を、5年(60回払い)のカーローンで組んだ場合の総負担額は以下の通りです。

金利返済総額
2%3,491,529円
4%3,668,571円
6%3,851,094円

金利が2%と6%では総額で約36万円の差が出ます。つまり、同じ車を買うにも「どのローンを選ぶか」で家計への負担は大きく変わるのです。

ケンタ

車体価格が比較的低めでも、金利次第でここまで差が!

お得に購入したいなら、ディーラー任せにせず金利の低いクラウドローンを活用するのが断然おすすめです。

保険料で損しないために見直すべきポイント

保険料で損しないために見直すべきポイント
https://toyota.jp/noah/

車の維持費の中でも意外と見落としがちなのが、自動車保険料です。ディーラーや代理店でそのまま契約すると、年9万円前後かかるケースも少なくありません。

ケンタ

ちょっと高いなと感じてしまいますよね?

ところが、同じ補償内容でもネット型保険に切り替えるだけで年間約5万円まで抑えられる場合があります。

【試算条件:35歳男性・東京都在住・ゴールド免許・20等級など】※補償内容:対人対物無制限、車両保険あり、弁護士費用特約あり

保険の契約先年間保険料
ディーラー・代理店で契約する「代理店型」約9万円
ネットで直接契約する「ダイレクト型」約5万円
差額年間約4万円
※上記は、あくまで僕が設定した一例です。あなたの年齢や等級によっては、差額はさらに大きくなる可能性もあります。

差額は年間でおよそ4万円。5年乗れば20万円もの差になる計算。

この違いは「気づいて比較したかどうか」だけ。車体価格やローンよりも、日常的に必ず払う固定費だからこそ見直す価値があります。

自動車保険の一括見積もりサービス「インズウェブ」なら、複数社の保険料を一度に比較できます。

結局コーティングは査定対策として有効?

結局コーティングは査定対策として有効?
https://toyota.jp/noah/

車のコーティングは「魔法の鎧」ではないです。

どんな高価なガラスコーティングを施しても、査定額が一気に跳ね上がるわけではなく、リセールの面では正直そこまで大きな効果は期待できません。

ただし、だからといって無意味ということではないのが面白いところ。

たとえば「クリスタルキーパー」や「シラザンコーティング」をしている車は、雨粒を弾き飛ばすたびにボディが息を吹き返すように輝きます。

ケンタ

リセールを直接押し上げる力は弱くても、コーティングは愛車をずっと美しく保つためのドレスのようなものです。

結果的に売却時の印象をプラスにする。そんな役割を担っています。

【売却編】高く売るならここ!プロが教える売り時

【売却編】高く売るならここ!プロが教える売り時

クルマごとに最も高く売れる時期は違います。ここではノアのケースを具体的に見ていきましょう。

ガソリン車

Check
ベストな売却時期は「車検前2〜3年」

車検を受けてもリセールはほとんど上がりません。車検代を払う前に売るほうが、査定額+節約でトータルでお得になります。

Check
3年サイクルでの乗り換えも効率的

旧型になっても損は少ないけど、燃費や維持費を考えると3年ごとの乗り換えも効率的です。

ハイブリッド

Check
ベストな売却時期は「車検前3年・5年・7年」

3年・5年・7年目の節目は中古市場での需要が高まるため、乗り換えを検討する絶好のタイミング。

Check
長期保有しても損は少ない

ハイブリッド車を中心に旧型でも安定した価値を保つのがノアの強み。年間の実質負担額は20万円台に収まります。

ケンタ

総合的に見ればリセールも維持費もハイブリッドのほうが優位だと実感しています。

【最終結論】一括査定で売却額が数十万円変わる

https://toyota.jp/noah/

ノアをできるだけ高く売るためには、一括査定の活用が必須です。

1社だけに依頼すると相場より安く買い叩かれるケースもありますが、複数社が競い合えば自然と上限に近い金額が提示されます。実際、数十万円単位の差になることは珍しくありません。

ケンタ

僕のおすすめは 「MOTA」と「CTN」です。

MOTA車査定は最大20社が入札し、上位3社とだけ交渉できる仕組み。効率良く最高額を狙えます。

CTN一括車査定は最大15社が入札。業者同士が競り合うので、相場より高く売れる確率が高いのが特徴です。

乗り換えを考えるなら、まずはこれらの一括査定で相場を押さえるのが鉄則です。

よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

ノアの売却を考えている方からよくいただく質問をまとめました。

知らないまま手続きを進めると損をしてしまうこともあります。事前にポイントを押さえておきましょう。

クラウドローンはどんな人に向いている?

クラウドローンは、車の購入や乗り換えをオンラインで完結できるローンです。わざわざ店舗に行かなくても、ネットから申込み〜審査まで進められるので、忙しい方や時間を節約したい方にピッタリです。

インズウェブってどんなサービス?信頼できる?

インズウェブは、SBIグループが運営する、自動車保険の一括見積もりサービスです。大手から中小まで複数の保険会社を同時に比較できるので、「今の保険料は高いのか安いのか」を一目で確認できます。

一括査定を使うとどれくらい違う?

1社だけに査定を依頼すると、どうしても買い叩かれやすいんです。でも一括査定なら業者同士が競い合うので、自然と査定額が上がります。ノアのような人気ミニバンなら、僕の見てきた中でも20〜40万円ほど差がついた例が普通にありました。

修復歴があるとどのくらい価格が下がる?

「修復歴あり」と判定されるのは、事故で骨格部分を直した場合です。この履歴があると、査定額は一気に下がります…。

高く売るために必ずやっておくべきことは?

基本はシンプルで「きれいにすること」。査定前に洗車と掃除機がけは欠かせません。タバコ臭とペット臭はかなりのマイナス。実際、同じ年式・同じ距離の車でも、臭いのあるなしで5〜10万円下がることも普通にあります。

最新の相場を知る方法はある?

「最新の相場を知りたい」という方には、僕が提供しているLINE無料相場調査がおすすめです。公式査定の前に目安をつかめるので、業者との交渉もスムーズに進みますし、売却タイミングの判断にも役立ちます。

まとめ

ノアは、安心感のあるトヨタブランドに加えて、家族で使いやすい設計が光るミニバンです。

広々とした室内や静かな走り、ハイブリッドなら燃費の良さまで揃っているので、毎日の移動から長距離まで頼れる一台といえます。

そして見逃せないのが、手放すときの強さ。

ノアは中古市場で常に人気が高く、思った以上の金額がつくケースも多いんです。ファミリーカーでありながら「資産」として価値が残るのは大きな魅力でしょう。

もし売却を考えるなら、相場を押さえてから動くのが鉄則です。僕のLINE無料相場調査を組み合わせて、あなたのノアを最高値で手放してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次