MENU

【ロードスター】オープンカーの魅力を資産に変える最新リセール戦略

2015年に登場したNDロードスターは、「人馬一体」という原点をあらためて体現した一台です。軽さ・自然吸気・FRというシンプルな構成に、マツダが磨き上げたバランス感覚が宿ります。

ケンタの車分析

屋根を開けて走り出す瞬間の風や音、ステアリングから伝わる路面の情報。どれも運転する楽しさを日常の中で味わえる、数少ないピュアスポーツです。

そして、その歓びを長く保つためには、「いつ売るか」「どう維持するか」という選択もまた、価値の一部となります。

この記事で分かること
  • 後悔しないためのグレードと装備の選び方
  • 維持費を抑えつつロードスターを長く楽しむ方法
  • 相場を味方につけて高く売るタイミングの見極め方

ロードスターは「所有そのものが報われるクルマ」です。この記事では、データと現場の両面から“楽しさと価値”を両立させるポイントをまとめました。

このあと紹介する関連記事では、実際の査定データや売却体験談も掲載しています。あわせて参考にしてみてください。

目次

【2025年10月最新】ロードスターのリアルタイム相場動向

【2025年10月最新】ロードスターのリアルタイム相場動向
https://www.mazda.co.jp/cars/roadster/

2025年秋現在、ロードスターの買取相場は安定上昇基調を維持しています。昨年冬に一時落ち込んだ価格は春以降にゆるやかに回復し、直近9月時点では前年同水準まで戻りました。

オープンカーは季節による需要の波が大きいですが、ロードスターの場合、その変動をデータとして可視化すると、より鮮明に特徴が見えてきます。

直近1年のリセールバリュー推移グラフ

過去12か月のオークションデータを整理すると、ソフトトップの「Sスペシャルパッケージ」と、ハードトップを備えた「RF RS」とでは値動きのリズムが明確に違うことが分かります。

僕の所有する最新データの中から代表的な2モデルを選び、この一年の残価推移を比較できる一覧にしました。

ロードスター・Sスペシャルパッケージ AT&MT・1.5Lガソリン・全年式平均

ロードスター・Sスペシャルパッケージ AT&MT・1.5Lガソリン・全年式平均
業者オークション落札データ参照
スクロールできます
落札年月24/724/824/924/1024/1124/1225/125/225/325/425/525/625/725/825/9
支払総額308万308万308万308万308万308万308万308万308万308万308万308万308万308万308万
買取相場204万200万197万193万190万182万185万166万177万170万175万176万185万200万202万
残価率66%65%64%63%62%59%60%54%57%55%57%57%60%65%66%

Sスペシャルパッケージの相場は、冬に沈み、春から夏にかけて上昇する典型的なパターンです。データ上でも、2月に残価率54%まで落ちたあと、夏前には66%まで回復しています。

冬季の下落はオープンカー特有の需要減少によるもので、天候や気温に連動して市場の動きが鈍る傾向が見られます。しかし、春先からは一転して需要が活発化し、V字回復を描く点が特徴です。

この動きは、オープンカーならではの季節のリズム。寒い季節は売れにくく、陽が伸びる春には一気に活気づきます。そんな素直な反応です。

ケンタ

オープンカー特有の動きを理解しておくだけで、売却額は10〜20万円単位で変わることがあります。

ロードスターRF・RS MT・2.0Lガソリン・全年式平均

ロードスターRF・RS MT・2.0Lガソリン・全年式平均
業者オークション落札データ参照
スクロールできます
落札年月24/724/824/924/1024/1124/1225/125/225/325/425/525/625/725/825/9
支払総額424万424万424万424万424万424万424万424万424万424万424万424万424万424万424万
買取相場245万242万236万238万243万241万245万247万250万240万231万255万240万242万257万
残価率58%57%56%56%57%57%58%58%59%57%54%60%57%57%60%

RF RSは、ハードトップを備えた上級スポーツグレードでまるで別世界の安定感。この1年間のデータを見ると、残価率はほぼ55〜60%台で推移し、季節によるブレが小さいのが特徴です。

注目すべきは、冬場でも値を崩さない点。2月の残価率は58%と、同時期のSスペシャルパッケージ(54%)よりも明らかに強い。

防音性と快適性の高さに加え、MT仕様RSの希少性がこの相場を支えています。

ケンタ

「欲しくてもなかなか出会えない」という市場特性が、RF RSを探す人の多いクルマへと押し上げているのです。

【売却編】ロードスターの損しない売り時と相場の見極め方

【売却編】ロードスターの損しない売り時と相場の見極め方

ロードスターの相場は、他のスポーツカーよりも波が読みやすいのが特徴です。市場の温度が上がる季節、そして価値が沈む時期をどう見極めるか。

ここでは、最新の取引データを軸に、1.5LガソリンとRF 2.0L、それぞれの最適な売却ラインを分析します。

ロードスター 1.5Lガソリンの売却タイミング

ロードスター 1.5Lガソリンの売却タイミング
https://www.mazda.co.jp/cars/roadster/
  • 最も効率の良い売却タイミングは3年目の車検前
  • 5年目の車検前も有効な選択肢

短期で乗り換えを検討している方にとって、最も効率の良い売却タイミングは3年目または5年目の車検前です。

1〜2年目は価格下落が最も大きく、この期間を越えると相場は一段落します。3年目の車検前ならメーカー保証が残り、「状態の良い中古車」として買取需要が高まるため、査定額が伸びやすい時期です。

5年目の車検前も有効な選択肢。初期の値落ちを乗り越え、残価が安定するため、年間コストを抑えることが可能です。

忘れていけないのが、ソフトトップモデルの特徴。季節の影響を強く受ける車種なので、春先(3月〜5月)は市場が活発になります。

ケンタ

同じコンディションでも査定額がアップする傾向が強いですね。

ロードスターRF 2.0Lガソリンの売却タイミング

ロードスターRF 2.0Lガソリンの売却タイミング
https://www.mazda.co.jp/cars/roadster/
  • 5年目を迎えるころには相場が落ち着く
  • 7年乗るほうが1年あたりの実質負担はより減少

RFは新車価格が1.5Lモデルよりも約100万円以上高いため、購入直後の値下がり幅も比例して大きくなります。データ上では、1〜2年目で約90万円前後の下落が発生するケースが多く、短期売却ではその差額を吸収しきれません。

したがって、RFは5年目または7年目の車検前を狙うのが現実的です。この時期になると相場が安定し、年間コストは30万円台前半まで下がります。

RF(リトラクタブルハードトップ)は、ソフトトップと異なり、季節の影響をほとんど受けません。屋根を閉じればクーペのような静粛性があり、雨や寒さに左右されず乗れる実用性が魅力です。

ケンタ

ソフトトップのように「季節を読む」より、年数でリセールを整えるタイプと言えるでしょう。

ロードスターを高く売る4つのタイミング

ロードスターを高く売る4つのタイミング
https://www.mazda.co.jp/cars/roadster/

ロードスターの相場は、季節や市場の流れで細かく変動します。そのタイミングを見て行きましょう。

CHECK
中古車市場が活発になる時期を狙う

1〜3月と7〜9月は中古車需要が高まり、買取額が上がりやすい時期。ロードスターもこの波に乗せると、数万円単位で差が出やすい。

CHECK
季節の需要を読む(ソフトトップの場合)

春〜夏はオープン需要が高く、冬は落ちやすい。売るなら3〜8月が理想ライン。

CHECK
モデルチェンジの情報を先取りする

次期モデルの発表が近づくと、旧型相場は下がる。ND型(2015年登場)は10年目に差しかかり、動きに注意。

CHECK
走行距離の「大台」を越える前に

5万km・10万kmの節目を超える前がベスト。距離が数百km違うだけで、査定額に差が出る。

【プロの予測】ロードスターのリセールを読む

【プロの予測】ロードスターのリセールを読む

ここまでのデータを整理すると、ロードスターの相場は想像以上に安定しています。数値の裏には、単なる人気の波ではなく人の熱が息づいています。

ここからは、現場で見えている空気の流れをもとに、今後の動きを予測します。

【現状分析】相場が安定している2つの理由

【現状分析】相場が安定している2つの理由
https://www.mazda.co.jp/cars/roadster/
理由
ファンが創る相場

ロードスターは、燃費や利便性よりも「操る楽しさ」で選ばれる車です。流行ではなく信念で選ぶオーナーが多く、そこに厚みのある国内需要が生まれています。この変わらない支持層こそが、相場を支える土台です。

理由
代わりのない存在

軽量FRオープンという構成を持つ車は、世界を見渡してもほとんど存在しません。この絶対的な個性が中古市場での希少価値を生み、「代わりがいない=価値が落ちにくい」となっています。

ケンタ

走るたびに心がほどける。この感覚を同じように味わえるクルマは、世界中を探してもそう多くありません。だからこそファンが多いんでしょうね。

【未来予測】緩やかな下落は避けられない可能性も

【未来予測】緩やかな下落は避けられない可能性も
https://www.mazda.co.jp/cars/roadster/
理由
近づくモデルチェンジ

ND型(2015年登場)は来年で発売から10年。新型の正式発表が近づけば、現行型の売却が一気に増え、市場バランスが崩れます。モデル交代の前後は、最も注意すべきタイミングです。

理由
変わりゆく世界の電動化シフト

世界的なEV化の波は、避けられない現実です。エモーショナルな車としての魅力は残り続けるものの、市場全体が電動方向へ移れば、相対的にガソリン車の価値は下がります。

ケンタ

僕の見立てでは、暴落の兆候はないものの、緩やかな下降線を描く可能性が高いです。

輸出市場の最新情報とJDM(日本国内仕様)の評価

輸出市場の最新情報とJDM(日本国内仕様)の評価
https://www.mazda.co.jp/cars/roadster/

国内だけの物語と思われがちなロードスターですが、その魅力は世界の愛好家にも届いています。

右ハンドルという共通点、そして「JDM(日本国内仕様)」という誇り。それが、海の向こうでも高い評価につながっています。

【1.5Lガソリン】ワインディングの多い市場で描く走りの美学

主な輸出先原則的な年式規制市場の特性と注意点
イギリス、アイルランド年式規制は緩やか「人馬一体」の操縦感は、ワインディングロードが多い英国の環境にぴたりと合います。チューニング文化も盛んで、カスタムベースとして定番。近年はロンドンの排ガス規制(ULEZ)を意識し、高年式車がより高く評価される傾向です。
ニュージーランド年式規制は緩やか日本からの中古車輸入が盛んな国で、JDM人気が高い。コレクターズアイテムとして扱われることもあります。独自の排ガス基準があり、燃費に優れる1.5Lモデルが評価されやすい傾向です。

【2.0Lガソリン (RF含む)】力強さと快適性で選ばれるロングツアラー市場

主な輸出先原則的な年式規制市場の特性と注意点
オーストラリア年式規制は緩やか広い国土では、長距離移動に余裕をもたらす2.0Lの力強さが好まれます。RFは、日差しを遮る快適性と防犯性の高さが評価され、実用性と走りを両立したモデルとして人気です。
イギリス、ニュージーランド年式規制は緩やか1.5Lと並んで人気がありますが、よりパワフルな走りを求める層や、高速道路を使ったグランドツーリングを楽しみたいユーザーに支持。天候変化にも強いRFは、安心感と魅力で選ばれています。
ワンポイント

海外で高く評価されるのは、やはり内外装の状態が整った車両です。日頃のメンテナンスが、売却時の価値を大きく左右します。

【購入編】ロードスターのリセールバリューを左右するスペック選び

【購入編】GR86のリセールバリューを左右するスペック選び

ロードスターを選ぶとき、走りのフィーリングだけでなく「後でどれだけ価値が残るか」も大切な視点です。同じ車でも、グレードやトランスミッションの違いで、3年後のリセール率には明確な差が生まれます。

グレード別リセールバリューランキング【3年落ち残価率】

まずは、どのグレードが最も価値を残しやすいのか、3年落ちの残価率をランキング形式で見ていきましょう。

順位グレードトランスミッション3年後残価率
1位SスペシャルパッケージAT74%
2位SスペシャルパッケージMT73%
2位RF RSMT73%

3年後の残価率は、上位3モデルでわずか1%の差。ATとMTの評価も、ほとんど変わりません。

つまりロードスターは、どの仕様を選んでも高く評価される珍しい一台。そのバランスの良さこそが、このクルマの価値を支えています。

どの選択も、あなたのライフスタイルを映すだけです。

ロードスター 1.5Lガソリンのリセールバリュー

ロードスター 1.5Lガソリンのリセールバリュー
https://www.mazda.co.jp/cars/roadster/
スクロールできます
グレード年式 /
経過年数/
走行距離
支払総額
(A)
買取相場
(B)
残価
(B/A)
実質の
負担額
(A-B)
毎年いくら
払うと
乗れる?
Sスペシャル
パッケージ AT
1.5L ガソリン
2024年/1年/1万km340万円263万円78%76万円76万円/年
2023年/2年/2万km321万円241万円75%79万円40万円/年
2022年/3年/3万km314万円233万円74%81万円27万円/年
2021年/4年/4万km314万円214万円68%100万円25万円/年
2020年/5年/5万km312万円195万円62%118万円24万円/年
2019年/6年/6万km312万円172万円55%140万円23万円/年
2018年/7年/7万km310万円147万円47%163万円23万円/年
2017年/8年/8万km303万円133万円44%170万円21万円/年
2016年/9年/9万km303万円122万円40%181万円20万円/年
2015年/10年/10万km303万円109万円36%194万円19万円/年
Sスペシャル
パッケージ MT
1.5L ガソリン
2024年/1年/1万km328万円266万円81%62万円62万円/年
2023年/2年/2万km308万円240万円78%67万円34万円/年
2022年/3年/3万km308万円225万円73%83万円28万円/年
2021年/4年/4万km301万円215万円71%86万円21万円/年
2020年/5年/5万km301万円198万円66%103万円21万円/年
2019年/6年/6万km298万円176万円59%123万円20万円/年
2018年/7年/7万km298万円162万円54%137万円20万円/年
2017年/8年/8万km291万円141万円48%151万円19万円/年
2016年/9年/9万km291万円128万円44%163万円18万円/年
2015年/10年/10万km291万円119万円41%173万円17万円/年

1.5LガソリンのSスペシャルパッケージは、5年経っても残価率60%台を維持する優秀なモデルです。ATとMTの差もごくわずかで、どちらを選んでもリセール面で大きな違いはありません。

ただし、1年での売却は負担が大きい点に注意。

1年落ちの残価率は78%ですが、登録費や税金を含めると実質負担はさらに膨らみます。短期での乗り換え目的でなければ、3年目(初回車検前)が最も効率的な売り時です。

ケンタ

10年落ちでも残価率40%前後を保っており、やはりロードスターは安定感がありますね。

ロードスターRF 2.0Lガソリンのリセールバリュー

ロードスターRF 2.0Lガソリンのリセールバリュー
https://www.mazda.co.jp/cars/roadster/
スクロールできます
グレード年式 /
経過年数/
走行距離
支払総額
(A)
買取相場
(B)
残価
(B/A)
実質の
負担額
(A-B)
毎年いくら
払うと
乗れる?
RS MTのみ
2.0L ガソリン
2024年/1年/1万km446万円352万円79%95万円95万円/年
2023年/2年/2万km412万円306万円74%106万円53万円/年
2022年/3年/3万km403万円295万円73%108万円36万円/年
2021年/4年/4万km403万円276万円68%127万円32万円/年
2020年/5年/5万km403万円247万円61%156万円31万円/年
2019年/6年/6万km403万円216万円54%187万円31万円/年
2018年/7年/7万km393万円200万円51%194万円28万円/年
2017年/8年/8万km393万円176万円45%218万円27万円/年
2016年/9年/9万km393万円162万円41%232万円26万円/年

RFの2.0L RSは、ロードスターの中でも最も安定したリセールを持つ上級モデルです。3年落ちで残価率73%と、1.5Lモデルとほぼ同水準。ただし新車価格が高いため、実質負担額(円)では大きくなる点に注意が必要です。

こちらも1年での下落額は約95万円とやや大きく、短期売却は非効率。

本領を発揮するのは3〜5年目以降で、年間コストは30万円前後に落ち着きます。7年を超えても残価率50%前後を維持し、底値が強いのも特徴です。

先ほども書いていますが、ソフトトップと違い、RFは季節変動の影響をほとんど受けません。

ケンタ

走りの質感と快適性を両立できるこのグレードは、長く付き合える一台でしょう。

ボディカラーのリセールバリュー

ボディカラー順位オプション代落札台数
平均距離
平均相場
基準色
ブラックとの
価格差
実質的な価値
(価格差 –
オプション代)
1位 スノーフレイクパー
1位 スノーフレイクパールマイカ(25D)
3.3万円15台
2.2万km
243万円
+1万円-2.3万円
2位 ジェットブラックマイカ(41W)
2位 ジェットブラックマイカ(41W)
0円6台
2.2万km
242万円
±0円±0円
3位 プラチナクォーツメタリック(47S)0円15台
2.4万km
241万円
-1万円-1万円
4位 ソウルレッドクリスタルメタリック(46V)
4位 ソウルレッドクリスタルメタリック(46V)
6.6万円20台
2.2万km
240万円
-2万円-8.6万円
5位 ディープクリスタルブルーマイカ(42M)
5位 ディープクリスタルブルーマイカ(42M)
0円8台
2.3万km
239万円
-3万円-3万円
6位 マシーングレープレミアムメタリック(46G)
6位 マシーングレープレミアムメタリック(46G)
5.5万円8台
2.4万km
237万円
-5万円-10.5万円
7位 ポリメタルグレーメタリック(47C)0円8台
2.2万km
231万円
11万円-11万円
※2022年式 Sスペシャルパッケージ MT:過去12ヶ月の落札データにて算出

実質的な価値:基準色(クリスタルホワイトパール)を「±0円」として、各ボディカラーが「オプション代を含めて」どれだけリセールでかを分かりやすく金額で示しています。

ボディカラー:今回使用した画像はモデルチェンジ前のデータに基づいているため、現行設定にはないカラーも含まれています。現行カラーラインナップとの違いにはご注意ください。

今回のデータでは、1位のスノーフレイクホワイトパールが実質ではわずかにマイナス。オプション代(3.3万円)を差し引くと、−2.3万円となり、数字上は「白が損をする」ように見えます。

ただ、これはリセールが悪いという意味ではなく、人気が安定している証拠です。白は常に需要が高く、相場が動きにくい分だけ「上がり幅」も小さいという構図になっています。

白・黒・シルバー系が鉄板カラーであることが改めて分かります。逆に、ブランドカラーの ソウルレッドクリスタルメタリックはオプション代をリセールで回収できず大幅マイナスです。

1位 スノーフレイクパールマイカ

1位 スノーフレイクパールマイカ
https://www.mazda.co.jp/cars/roadster/

定番中の定番。清潔感と高級感を両立し、どんな年式でも安定して売れるカラーです。オプション代があるため実質はわずかにマイナスですが、需要の厚さは別格。

無難ではなく間違いのない選択と言える色です。

2位 ジェットブラックマイカ

2位 ジェットブラックマイカ
https://www.mazda.co.jp/cars/roadster/

追加費用ゼロでリセールも安定。艶が際立つブラックは査定時の印象も良く、堅実な人気を維持しています。

4位 ソウルレッドクリスタルメタリック

4位 ソウルレッドクリスタルメタリック
https://www.mazda.co.jp/cars/roadster/

ロードスターを象徴する情熱的なカラー。ただし、オプション代が高く、リセールでの回収は難しい傾向。価値より感性で選ぶ色として人気です。

5位 ディープクリスタルブルーマイカ

5位 ディープクリスタルブルーマイカ

落ち着いたネイビー系。個性と実用性のバランスが良いカラーです。

6位 マシーングレープレミアムメタリック

6位 マシーングレープレミアムメタリック

高級感のあるグレーですが、オプション代が高額なぶん実質マイナス幅が大きめ。

内装は素材や質感で勝負するシンプルなデザイン

内装は素材や質感で勝負するシンプルなデザイン
クロス(ブラック)+レガーヌ(R)(ブラック)

ロードスターの内装は、ドライバー中心の設計が徹底されています。余計な装飾はなく、シンプルなデザイン。見た目よりも感触、装飾よりも操作感。

走りそのものを味わうための「道具」として完成しています。

リセールを左右する装備は?ツーリングパッケージの実力

リセールを左右する装備は?ツーリングパッケージの実力
メーカーオプション
ツーリングパッケージ(S Special Package)110,000円(約30%〜50%のリターン)
ディーラーオプション
なし

ロードスターのオプションは、リセールに与える影響が非常に限定的です。ツーリングパッケージ(約11万円)は30〜50%程度のリターンが見込めますが、元を取れるほどではありません。

ツーリングパッケージ
  • ディスタンス案そのスピード・アラート
  • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール
  • 交通標識システム
  • アダプティブ・LED・ヘッドライト
  • シートヒーター
  • 地上デジタルTVチューナー(フルセグ)

ディーラーオプションは、基本的に査定でプラスにるものがありません。

ケンタ

自分の走り方に合った装備だけを選ぶのがベストです!

【購入相談】リセールと満足度を両立させるロードスター選び

【購入相談】リセールと満足度を両立させるロードスター選び
https://www.mazda.co.jp/cars/roadster/

ロードスターは、どの仕様を選んでも魅力が詰まった一台です。ただし、「リセールを重視するか」「長く楽しむか」によって、最適なグレードや装備は変わります。みなさんの目的に合わせて失敗しない選び方を整理しました。

リセール重視の選び方

リセール重視の選び方
https://www.mazda.co.jp/cars/roadster/
グレードSスペシャルパッケージ
トランスミッションAT or MT (好みで選択)
ボディカラー・スノーフレイクホワイトパールマイカ
・ジェットブラックマイカ
オプションツーリングパッケージ

リセールを意識するなら、まず選びたいのはSスペシャルパッケージです。価格と装備の釣り合いが非常に良く、年式を問わず中古市場での人気が安定しています。

RFのような上級モデルに比べて新車価格が抑えられているぶん、時間が経っても下落額が小さい、それがこのグレードの強みです。

データ上ATとMTでほとんど差がありません。運転を楽しみたいならMT、日常の移動を快適にこなしたいならAT。迷ったときは、「自分がどう走りたいか」で決めてしまっていいと思います。

ボディカラーは、スノーフレイクホワイトパールマイカジェットブラックマイカの2択が堅実。どちらを選んでも、手放すときにしっかり評価されます。オプションは、ツーリングパッケージくらいがちょうどいいでしょう。

ケンタ

僕が現場で見てきた中でも、この組み合わせが一番バランスの取れた選択です。

満足度&コスパ重視の選び方

満足度&コスパ重視の選び方
https://www.mazda.co.jp/cars/roadster/
グレードロードスターRF RS (MT)
ボディカラー好きな色を選択
オプション特になし

走る歓びをしっかり味わいながら、コストも抑えたい。そんな人にすすめたいのが、ロードスターRF RS(MT)です。

このモデルは、オープンの開放感とハードトップの静粛性を両立した一台。高速走行や長距離ドライブでも疲れにくく、「日常でも使えるスポーツカー」としての完成度が高い。

リセール単体で見ればSスペシャルパッケージに一歩譲りますが、装備の充実度と乗り味を考えれば、コスパは非常に優秀です。ボディカラーはもう、好きな色を選んで大丈夫。

このクラスになると、中古市場でも状態の良さが最優先されます。オプションも必要ありません。RSは最初から完成度が高く、余計な追加をしなくても十分満足できます。

ケンタ

「乗るたびに気持ちが上がるか」。その基準で選べば、この構成がもっとも幸福度の高いロードスターになるはずです。

ほんの一言で変わる!ロードスターを安く買う3つの方法

ほんの一言で変わる!ロードスターを安く買う3つの方法

ロードスターは人気車だから値引きは渋いんでしょ?

いえ実際には、25万〜40万円の値引きを取った人が1割以上。「うまくタイミングをつかめば動く」のが現場の実感です。

まず試してほしいのが、「GR86」や「BRZ」の名前を出すこと

この一言で、営業担当のスイッチが入りやすいです。

経営の違うマツダディーラーをまわるのも鉄板

同じマツダでも会社によって販売方針が違うため、意外と見積りに差が出るケースがあります。

狙うべきは決算期(2〜3月・8〜9月)

販売ノルマのかかる時期は、ほんの一押しで見積もりがグッと動きやすいです。

さらに、オープンカーであるロードスターは春も強い。暖かくなり始める季節は需要が一気に伸び、「この時期に決めたい」と思うお客さんが増えるため、ディーラーも動きやすくなります。

ケンタ

駆け引きじゃなく、流れに乗る。それが、ロードスターで損をしない交渉のコツです。

【維持編】ロードスターの維持費【ローン・保険・コーティング】

【維持編】スープラの維持費【ローン・保険・コーティング】

ロードスターは、「維持していく時間」も考えなくてはいけません。

スポーツカーという響きに少し構えてしまう人も多いでしょう。でも実際には、維持コストを抑えながら無理なく楽しむ方法がいくつもあります。

2%の金利差で生まれる自由に使えるお金の価値

2%の金利差で生まれる自由に使えるお金の価値
https://www.mazda.co.jp/cars/roadster/

「Sスペシャルパッケージ AT」(支払総額 約320万円)を5年間のフルローンで購入した場合、金利によってどれだけ返済総額が変わるかを試算してみました。

金利返済総額2%との差額
銀行ローン:2.0%約3,364,500円±0円
ディーラーローン:4.0%約3,535,400円+170,900円
ディーラーローン:6.0%約3,713,000円+348,500円

同じロードスターでも、金利を2%下げるだけで35万円が手元に残る。この金額でできることは、ただの節約じゃありません。

35万円ですよ?

もし1人なら、ロードスターのカスタムに使用してもいい。家族なら近場の海外旅行にもいけます。あるいは、次のクルマの頭金に回すのもありです。

金利を見直すだけで未来の自由をひとつ買えると思ってください。

ディーラーよりも低金利で借りられるクラウドローンを使えば、支払いの総額を抑えながら、次のステップを見据えられます。

保険を変えるだけで年間4万円の節約ができる

保険を変えるだけで年間4万円の節約ができる
https://www.mazda.co.jp/cars/roadster/
保険の契約先年間保険料(目安)
ディーラー・代理店で契約する「代理店型」約12万円
ネットで直接契約する「ダイレクト型」約8万円
差額年間約4万円
試算条件:35歳男性・東京都在住・ゴールド免許・20等級など
補償内容:対人対物無制限、車両保険あり、弁護士費用特約あり
※上記はあくまで一例です。車種の料率クラスや補償内容によって保険料は変動します。

ロードスターの維持費の中で、意外に差が出やすいのが保険料です。補償内容が同じでも、契約先によって年間の支払いが大きく変わります。

ディーラーや代理店で契約する「代理店型」は年12万円前後。それが、ネットで直接契約できる「ダイレクト型」なら約8万円ほど。

この時点で年間約4万円の差。5年で20万円です。どうでしょうか?バカにできない金額ですよね?

最近は、複数の保険会社を一括比較できる「インズウェブ」のようなサービスが便利です。わずか数分の入力で見積りを取り寄せられるので、「どこが安いか」を自分の条件で即チェックできますよ。

リセールへの直接効果よりも「印象」で差がつく理由

リセールへの直接効果よりも「印象」で差がつく理由
https://www.mazda.co.jp/cars/roadster/

コーティングに過度な期待をする人は多いですが、査定額に与える影響は正直、限定的です。

どんな高級コートでも、10万円高く売れるなんてことはありません。でも、そこに確かな価値はあるんです。

クリスタルキーパーシラザンコーティングを施したボディは、時間が経ってもくすまず、大事にされきたクルマだと伝わります。

それは、リセールに数字では出ない静かなプラスをもたらします。結局、最後に差をつけるのは、そうした見えない積み重ねです。

あなたのロードスターを最高額で売却する具体的な2つの方法

あなたのロードスターを最高額で売却する具体的な2つの方法

ロードスターって、売り方ひとつで20万、30万は平気で変わるんです。どれだけ大切に乗ってきても、売り方を間違えると全部ムダになる。

だからこそ、この2つだけは覚えておいてほしいと心から思います。

僕のLINE無料相場調査を使う

これまで5,000人以上が利用しているのが、僕のLINE無料相場調査です。

これは、僕が最新の業者オークションの落札データを見ていま実際に「この仕様がいくらで動いているか」を教えるサービスです。

ディーラー査定とは違い、現場の生きた数字をもとに判断します。値が上がっている時期か、まだ待つべきか。そのタイミングまで一緒に見極めます。

ケンタ

AIの自動判定なんて使いません。僕が判断をします。

一括査定サイトをうまく使う

もうひとつは、業者同士を競わせること。同じロードスターでも、20社が競れば査定は一気に上がります。ただし、やみくもに登録するのはNG。

たった数分の入力で、あなたのクルマの価値が正しく引き出される仕組みなんです。ただし、どこでも良いわけではありません。対応の丁寧さや信頼性で選ぶことが大事。

ケンタ

MOTACTNは、当サイトが責任を持っておすすめしている一括査定サービスです。

両サイトの詳しい情報はこちらを参考にしてみてください。

よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

ロードスターに関して、購入や売却の相談を受けている中で、多くの方が気にされるポイントをまとめました。

「グレードはどれが正解?」「ローンや保険はどう選ぶ?」

そんな疑問を一つずつ、現場目線でお答えします。

ロードスターのグレード選びで迷っています

迷うのが当たり前です。もしリセールを重視するなら「Sスペシャルパッケージ」。長く乗って満足度を優先するなら「RF RS」です。ただ正解は、どんな時間を過ごしたいかで決めるのが一番です。

フルモデルチェンジを待った方がいいですか?

現行ND型は2015年から続くロングセラーモデルですが、2025年現在も完成度は非常に高く、熟成の域に入っています。新型を待つよりも、いまのNDを納得の条件で手に入れるほうが後悔は少ないと思います。

ソウルレッドはリセールで損しますか?

オプション代が高いぶん、リセールで全額は戻りません。でも、見た目の美しさと存在感は他の色にはない強みです。「好きだからこの色にした」と言えるなら選んでも問題がありません。

クラウドローンって本当にお得なんですか?

「金利を下げる=未来の選択肢を増やす」という選択肢ならクラウドローンでの比較は必須です。

自動車保険を安くしたいけど、どうすれば?

代理店型からダイレクト型に変えるだけで年間4万円は下がります。インズウェブの一括見積もりは便利。複数社を一度に比較できるので、「いまの補償でどこまで安くなるか」がすぐ分かります。

一括査定サイトはどこを使うべき?

当サイトのおすすめはMOTACTNです。入力はわずか1分。早ければ翌日には、高額査定を提示した3社から連絡が届きます。

まとめ

まとめ

ロードスターは、数字だけでは語れないクルマです。エンジンをかけた瞬間の鼓動、風を切る音、ステアリングから伝わる路面の感触。

これは、オープンカーのロードスターにしか許されない特権です。けれど、その魅力は走る楽しさだけで終わらないんです。手放すときにもしっかりと価値が残ります。

だから僕は思うんです。乗ることも、売ることも、どちらもロードスターの楽しみ方のひとつだと。ロードスターという相棒と、これからも心地いい時間を重ねていきましょう。

この記事が少しでも役に立ったなら、ぜひブックマークしておいてくださいね。

そして、「今、売ったらいくらになるんだろう?」そう思ったら、遠慮なく僕のLINE無料相場調査で最新相場を聞いてください。

※ひとりで対応しているため、現在は売却が近い方のみの受付とさせていただいております。ご了承ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次