MENU

【アクア】中古相場が変動中!どのグレードが得?3年落ち残価率ランキング

街で見かけない日はないほど、今も愛され続けているトヨタ・アクア。その人気の理由は、お手頃な価格と静かな走りと驚くほどの燃費性能、そして扱いやすさにあります。

ただ、買うときも、手放すときも、「どのタイミングが正解なんだろう?」と迷う方は多いはずです。

2025年9月には大きなマイナーチェンジが行われ、内外装が刷新されました。新型が出たことで、ひとつ前のモデルである2021年から続く、「マイチェン前アクア」の中古相場にも動きが出ています。リセールを重視する方にとって、まさに今が判断の分かれ道です。

この記事で分かること
  • 売却編:今売るならいつがベストか。リセールが落ちる前の判断ライン
  • 購入編:Z・G・Xのどれを選ぶと数年後に価値が残るか
  • 維持編:ローン・保険・コーティングまで、支出を抑える具体策

この記事は、これからアクアを「買う人・乗る人・手放す人」すべてに向けて、2025年11月時点のリアルな市場データと、現場の肌感覚を一つにまとめたガイドです。

アクアを少しでも高く、そして納得して手放したい方は、あわせてチェックしてみてください。

目次

【2025年11月最新】アクアのリアルタイム相場動向

https://toyota.jp/aqua/

トヨタ・アクアは、燃費性能に加えてリセールの安定感でも定評があります。ただ、2025年9月のビッグマイナーチェンジを境に、市場では少しずつ値動きに変化が出てきました。

アクアのようなコンパクトカーは、国内での需要が中心です。そのため、輸出で価格が跳ね上がるSUVなどとは違い、相場は「時間の経過」「モデルチェンジのタイミング」によって、緩やかに動く傾向があります。

ここでは、マイチェン前のZグレード(1.5Lハイブリッド)を基準に、この1年間の相場推移をグラフ化したデータを見ながら、リセールの流れを整理していきます。

直近1年のリセールバリュー推移グラフ

アクアのリセールを読み解くうえで、まず押さえておきたいのが「直近1年の値動き」です。ここが見えると、市場の温度がどの方向に向かっているのかがはっきりします。

以下のデータは、もっとも取引数が多い「Zグレード(1.5Lハイブリッド)」を基準に、マイナーチェンジ前モデル(2021年〜)の全年式平均をまとめたものです。

業者オークションでの落札価格をもとに、支払総額との比率=残価率として算出しています。

アクア・Z・1.5Lハイブリッド・全年式平均(マイナーチェンジ前)

アクア・Z・1.5Lハイブリッド・全年式平均(マイナーチェンジ前)
業者オークション落札データ参照
スクロールできます
落札年月24/724/824/924/1024/1124/1225/125/225/325/425/525/625/725/825/925/1025/11
支払総額242万242万242万242万242万242万242万242万242万242万242万242万242万242万242万242万242万
買取相場200万198万196万194万192万189万186万184万182万183万181万180万181万180万181万184万183万
残価率83%82%81%80%79%78%77%76%75%76%75%74%75%74%75%76%76%

データが示しているのは、マイナーチェンジ前モデルのアクアが、この1年でゆるやかに価値を下げてきたという現実です。これは「急落」というより、国内需要に支えられた穏やかな下げです。

アクアは輸出で高値をつけるタイプではなく、国内ユーザーの買い替え需要で支えられているモデルです。そのため、海外人気車のように相場が跳ねることは少ないものの、急激な値崩れも起きにくいという特徴があります。

下落傾向にありながらも、4年落ちとしては十分健闘した水準です。

つまり、今のアクアは「下げ止まりを見せつつある穏やかな相場」と言えます。まだ慌てて売る段階ではないものの、マイチェン後モデルが流通し始めるこれから数ヶ月で、旧型の相場がもう一段階落ち着く可能性もあります。

売却を検討している方は、この相場が次にどちらへ動くかを意識しておくといいでしょう。

【売却編】アクアの売却タイミング|3年目が分かれ道になる理由

【売却編】アクアの売却タイミング|3年目が分かれ道になる理由

アクアは燃費だけでなく、「手放すときにどれだけ価値が残るか」という点でも評価が分かれるクルマです。

マイナーチェンジを経た今、旧型の相場がゆるやかに下がりはじめており、売却タイミングをどう取るかで、手元に残る金額が大きく変わります。

ここでは、査定士として僕が実際のオークションデータを追いながら、どの年式・どのタイミングで売れば一番損をしないかを整理しました。

1.5Lハイブリッドの売却タイミング

1.5Lハイブリッドの売却タイミング

アクアのリセールを最大化するうえで、まず意識したいのが「売る時期」です。ハイブリッド専用車であるアクアは、技術進化のスピードが速いため、ガソリン車よりも「価値が落ちきる前に動く」ことがポイントになります。

以下は、マイナーチェンジ前モデル(2021年〜)のZグレードを対象に、年式ごとの買取相場を整理したものです。

▼ アクア(マイナーチェンジ前)・年式別リセールデータ(2025年11月時点)

スクロールできます
グレード年式/
経過年数/
走行距離
支払総額
(A)
買取相場
(B)
残価率
(B/A)
実質の
負担額
(A-B)
毎年いくら
払うと
乗れる?
Z2024年/1年/1万km242万211万87%31万31万円/年
2023年/2年/2万km242万192万79%50万25万円/年
2022年/3年/3万km242万180万74%62万21万円/年
2021年/4年/4万km242万161万66%81万20万円/年

3年目(2022年式)のZグレードは残価率74%を維持しています。

中古車市場ではまだ「高年式」として扱われ、メーカー保証も残るため、査定額が高く出やすいタイミングです。

4年目(2021年式)に入ると残価率は66%まで下がります。

わずか1年で8ポイントの下落です。GやXグレードも同様に値を落としており、ここが「高年式」から「一般中古車」へ切り替わる節目だといえます。

つまり、初回車検を迎える3年目前後が、最も効率よく売れる時期。このラインを越えると下落幅が大きくなるため、リセールを意識するなら「3年以内の売却」がひとつの目安になります。

ケンタ

アクアのようにリセールが安定しているクルマは、「どこに売るか」で最終価格が変わります。

MOTACTNのように、査定士が実車を見て競り合うタイプの一括査定は、高額提示が出やすく、売却のタイミングを逃しにくいのが強みです。

タイミングを見極める2つの視点

アクア
時期
中古車需要が高まる時期(1〜3月・7〜9月)

中古車市場が最も活発になるのは、新生活のスタートを控えた1月〜3月。この時期は、販売店が在庫を確保するために買取を強化し、査定額が全体的に上がりやすくなります。

もう一つの山は7月〜9月。ボーナス商戦や転勤シーズンが重なり、需要が再び高まる時期です。アクアのような燃費に優れた実用車は、このタイミングで一時的に相場が持ち上がる傾向があります。

時期
モデルチェンジやマイナーチェンジの「前」

もうひとつ重要なのが、新型発表の前に動くことです。モデルチェンジが告知されると、旧型の在庫が増え始め、買取価格がじわじわと下がっていきます。

現にアクアの場合、2025年9月にビッグマイナーチェンジが実施され、それ以降、旧型モデルの相場は明確に下向きに転じました。

ケンタ

季節の需要期とモデルチェンジ前のタイミング。この2つが重なる瞬間こそ、アクアを高く手放すための最良のチャンスです。

【プロの予測】アクアのリセール相場はどう動くか?

【プロの予測】アクアのリセール相場はどう動くか?

マイナーチェンジ前のアクアは、ここ1年で緩やかに値を下げてきました。とはいえ、残価率70%台後半という水準は、コンパクトカーとして十分に高い位置にあります。

ここでは、なぜ相場が少しずつ下がっているのか。そして、この先どんな動きを見せるのかを、査定士の視点から整理していきます。

【現状分析】輸出に左右されない独自の安定相場

アクアの相場は、この1年で83%から76%へとゆるやかに落ち着きを見せています。

市場全体を動かしているのは、輸出ではなく国内の堅実な実需です。「手頃で燃費がよく、長く乗れるクルマを」と求めるユーザーが多く、SUVのように一時的に跳ねる動きは少ない反面、急落もしにくいという安定した型を描いています。

そこへ、2025年9月のマイナーチェンジが加わり、旧型として整理されはじめたことで、相場は少しずつ沈静化しました。それでもZグレードが70%台後半を保っているのは、信頼できる足としての価値が、今も確かに評価されている証拠です。

【未来予測】大崩れせず緩やかな調整局面が続く見通し

これから先のアクア相場に、大きなショックは考えにくいです。ただし、今のゆるやかな下げ基調は、もうしばらく続くでしょう。

背景にあるのは、新技術と新型流通の二つの波です。

ハイブリッド技術の進化

ヤリスやフィットなど競合モデルが燃費性能を更新し、相対的にアクアの評価が少しずつ押し下げられています。

2025年秋のマイナーチェンジ後モデルの流通拡大

街に新型が増えるにつれ、旧型の価値は市場で自然に整理されていく。その流れが、ゆるやかな下落として数字に表れています

それでも、暴落する要素はありません。アクアは燃費のトヨタを象徴するクルマです。

信頼性・維持費の安さ・部品供給の安定性

この3点がある限り、相場は70%前後を底に、穏やかに推移していくはずです。

ケンタ

次の1年は「下げ止まりを探る時間帯」。焦って売る必要はありませんが、乗り換えを考えるなら今のうちに動く準備をしておくのがベストです。

MOTACTNを利用して、今の愛車の買取価格を事前にチェックしておくのもおすすめです。査定は完全無料なので、比較材料として一度見ておく価値はあります。

暴落しない車の条件は海外需要が相場を支える

暴落しない車の条件は海外需要が相場を支える
https://toyota.jp/aqua/

アクアは国内専用の車に思われがちですが、実は海外にも根強いファンがいます。

旧型(NHP10)やマイナーチェンジ前モデルは、ニュージーランドやアフリカ、中東などで高く評価されており、
この安定した輸出ルートが相場の保険となっているのです。

主な輸出先原則的な年式規制市場の特性と注意点
ニュージーランド年式規制は緩やか日本と同じ右ハンドルで、環境意識も高く、経済的で手頃なハイブリッド車として高い人気を保っています。現行型(MXPK1)も流通が活発で、最重要輸出先と言えます。
アフリカ諸国(ケニア等)8年以内が一般的ナイロビを中心に、渋滞と燃料高騰の対策車として需要が拡大。先代NHP10は「低燃費で壊れにくい」と評価され、日常の足として重宝されています。
ドバイ(UAE)/ 中東5年以内が一般的砂漠地帯の厳しい気候や浸水道路にも耐える高耐久車として評価が高く、
周辺国への再輸出ハブとしても重要なポジションを担っています。
アイルランド / イギリス年式規制は緩やかどちらも日本と同じ右ハンドルで、排ガス規制(ULEZ)対応車として需要があります。都市部では、クリーンかつ経済的なクルマとして生活用ハイブリッドの定番になっています。
パキスタン5年以内など(規制あり)輸入規制はありますが、低燃費で維持費の安い日本車として根強い人気。年式や仕様が基準に合えば、安定した輸出ルートのひとつです。

相場の柱は国内にあります。けれど、海外でも「経済的で壊れにくいクルマ」として静かに選ばれ続けています。そのわずかな支えが、下落をやわらげ、アクア全体の価値を落ち着かせているのです。

【購入編】アクアのリセールバリューを左右するスペック選び

【購入編】アクアのリセールバリューを左右するスペック選び

売却の次は、購入の視点です。

グレードや色の違いなんて、買う瞬間は小さなことに思えるかもしれません。けれど、3年後に査定表を開いたとき、その選択がリセールの数字になって現れます。

アクアは、選び方が未来の価値を決めるクルマです。買う楽しさと、残す上手さを意識して選んでいきましょう。

グレード別リセールバリューランキング【3年落ち残価率】

マイナーチェンジ前のアクアが3年経つと、どのグレードがどれほど価値を保っているのか。

マイナーチェンジ前モデルの「3年落ち(2022年式)」のデータで、ランキングを確認していきましょう。

順位グレード3年後残価率(2022年式)
1位Z74%
2位G66%
2位X66%

最上位のZグレードが明確に優勢です。高い残価率を維持できているのは、内外装の質感や装備の充実度が再販市場で高く評価されているため。

一方、GとXは価格帯が近く、装備面での差も少ないことから、リセールの面ではほぼ同等の水準に落ち着いています。

アクアでは「燃費性能+快適装備」のバランスが査定に直結。多少初期費用が上がってもZグレードを選ぶほうが多いという結果になります。

ハイブリッド車のリセールバリュー

ハイブリッド車のリセールバリュー
https://toyota.jp/aqua/

それでは、アクアのハイブリッドモデルについて、グレードごとの詳細なリセールデータを見ていきます。

「1年あたりの実質負担額」にも注目していただくと、どのグレードが最も効率的に乗れるかが分かりやすいかと思います。

▼ アクア(マイナーチェンジ前)・ハイブリッド車 年式別リセールデータ

スクロールできます
グレード年式/
経過年数/
走行距離
支払総額
(A)
買取相場
(B)
残価率
(B/A)
実質の
負担額
(A-B)
毎年いくら
払うと
乗れる?
【1位】Z
【1位】Z
2024年/1年/1万km242万211万87%31万31万円/年
2023年/2年/2万km242万192万79%50万25万円/年
2022年/3年/3万km242万180万74%62万21万円/年
2021年/4年/4万km242万161万66%81万20万円/年
【2位】G
【2位】G
2024年/1年/1万km238万183万77%55万55万円/年
2023年/2年/2万km238万168万71%70万35万円/年
2022年/3年/3万km238万157万66%81万27万円/年
2021年/4年/4万km238万150万63%88万22万円/年
【2位】X
【2位】X
2024年/1年/1万km224万166万74%58万58万円/年
2023年/2年/2万km224万157万70%67万34万円/年
2022年/3年/3万km224万148万66%76万25万円/年
2021年/4年/4万km224万136万61%88万22万円/年

たとえば、3年間乗った場合(2022年式)を基準に「1年あたりの実質負担額」を試算してみました。

  • Zグレード:約21万円/年
  • Gグレード:約27万円/年
  • Xグレード:約25万円/年

という結果になります。

Zは初期コストこそ高いものの、装備の質感・見た目の印象・再販時の人気がそろって高く、結果的にもっとも効率よく乗れるグレードになっています。

逆に、GやXは購入価格を抑えられる反面、装備差やリセール評価の伸びが限定的なため、「短期で乗り換える人」よりも長く乗るユーザー向きの選択といえるでしょう。

ケンタ

さて、アクアへ賢く乗り換えるなら、今の愛車を「いかに高く売るか」が重要です。ここで損をしては意味がありません。

リセールの良いZグレードを選ぶにしても、売却先はしっかり選ぶべきです。

例えばMOTAなら、高額査定の上位数社(最大)からしか電話が来ません。
また、多走行や低年式など、状態に合わせた販路を持つCTNも、最高額を引き出す選択肢として有効です。

ボディカラーのリセールバリュー

▼ ボディカラー別リセール(2022年式 Z・1.5L HV)

ボディカラー順位オプション代落札台数
平均距離
平均相場
基準
ブラックとの
価格差
実質的な価値
(価格差 –
オプション代)
1位 プラチナホワイトパールマイカ (089)
1位 プラチナホワイトパールマイカ (089)
3.3万円96台
3.0万km
192万円
+3万円-0.3万円
2位 ブラックマイカ (209)
2位 ブラックマイカ (209)
0円52台
2.7万km
189万円
±0円±0円
3位 アーバンカーキ (6X3)
3位 アーバンカーキ (6X3)
0円9台
3.0万km
185万円
-4万円-4万円
4位 クリアベージュメタリック (4Y3)
4位 クリアベージュメタリック (4Y3)
0円37台
3.1万km
184万円
-5万円-5万円
5位 エモーショナルレッド (3U5)
5位 エモーショナルレッド (3U5)
5.5万円7台
2.9万km
180万円
-9万円-14.5万円
6位 シルバーメタリック (1F7)
6位 シルバーメタリック (1F7)
0円8台
2.3万km
178万円
-11万円-11万円
7位 ダークブルーマイカメタリック (8W7)
7位 ダークブルーマイカメタリック (8W7)
0円8台
3.2万km
172万円
-17万円-17万円
8位 ブラスゴールドメタリック (5C2)
8位 ブラスゴールドメタリック (5C2)
0円7台
4.2万km
145万円
-44万円-44万円
https://www.ibaraki-toyopet.co.jp/contents/aqua

2022年式 Zグレード(マイナーチェンジ前)」の直近6ヶ月のオークションデータ

実質的な価値:基準色(ブラックマイカ)を「±0円」として、各ボディカラーが「オプション代を含めて」どれだけリセールでかを分かりやすく金額で示しています。

ボディカラーの人気も、リセールを左右する重要な要素です。アクアの場合、上位と下位で40万円近い差が生まれており、カラー選びは軽視できません。

直近データでは、1位がプラチナホワイトパールマイカ、2位がブラックマイカと、定番の無彩色系が安定しています。

いずれも再販市場での流通量が多く、需要が底堅いため、中古車でも選ばれやすい色として高値を維持しているのが特徴です。

3位以下のカラーはやや厳しいです。中でもゴールド系は取引数が少なく、−40万円超の大幅マイナス。個性は強いものの、リセールの観点では選びにくい色です。

ケンタ

よほど人気が伸びなかったのか、マイナーチェンジ後のラインナップからは姿を消しました。

1位 プラチナホワイトパールマイカ

1位 プラチナホワイトパールマイカ

清潔感があり、どんな街にもよくなじみます。中古でも「無難で安心」と評価が高く、安定した人気です。

2位 ブラックマイカ

2位 ブラックマイカ

夜の街で映える艶があり、手入れの手間を気にせず選ぶ人が多いです。存在感のある定番色です。

3位 アーバンカーキ

3位 アーバンカーキ

どこでも似合うトレンドカラーです。おしゃれですが、再販数はまだ少なめ。

4位 クリアベージュメタリック

4位 クリアベージュメタリック

やわらかい印象で、女性ユーザーや年配層に人気があります。

5位 エモーショナルレッド

5位 エモーショナルレッド

鮮やかで目を引く色です。中古市場では好みが分かれやすい傾向です。

6位 シルバーメタリック

6位 シルバーメタリック

深みのある色合いで上品ですが、選ぶ人は限られます。

7位 ダークブルーマイカメタリック

7位 ダークブルーマイカメタリック

深みのある色合いで上品ですが、マイチェン後は設定がなくなりました。

8位 ブラスゴールドメタリック

8位 ブラスゴールドメタリック

一度見たら印象に残る独特の輝き。マイチェン後は設定がなくなりました。

内装は3種類

内装は3種類
上級ファブリック/ブラック
  • 上級ファブリック/ブラック
  • 合成皮革+柄ファブリック/ライトグレ
  • 合成皮革+柄ファブリック/ブラック

アクアの内装は、上級ファブリックや合成皮革を組み合わせた落ち着いた仕立てになっています。

ブラック系は引き締まった印象で飽きにくく、ライトグレーは室内を明るく見せて上品です。

どの仕様も質感が高く、触れたときの感触もやわらかい仕上がりで、リセール面での差はほとんどありません。見た目や雰囲気の好みで選んで問題ない内装です。

メーカー&ディーラーオプションで差がつく装備選び

メーカー&ディーラーオプションで差がつく装備選び
https://toyota.jp/aqua/
メーカーオプションオプション代残価率(リターン)
合成皮革+コンフォートパッケージ
合成皮革+コンフォートパッケージ
62,700円30~50%

トヨタ チームメイト+パーキングサポートブレーキ
81,400円30~50%
ディーラーオプションオプション代残価率(リターン)
MODELLISTAエアロパーツセット
MODELLISTAエアロパーツセット
174,900円50~60%
各種カスタム等リターンなし
メーカーオプション

リセールで期待できるのが安全・快適装備系。ただ残価率はおおむね30~50%で、つけても損はしませんが、単独で査定額を大きく押し上げるほどではありません。

ディーラーオプション

MODELLISTAエアロパーツセットが例外的にリターンが高く、装着車は中古市場でも見た目の印象が良いため、50~60%前後が見込めます。その他の細かなカスタムやアクセサリー類はリターンがなく、純正の状態を保つほうが結果的に有利です。

ケンタ

社外エアロやローダウンは見た目は良くても買い手が限られます。多くの場合、プラスどころかマイナス査定になるので注意です。

購入相談|リセールと満足度で考えるアクア

購入相談|リセールと満足度で考えるアクア
https://toyota.jp/aqua/

リセールを優先するか、満足度を取るか。

アクアを選ぶときは、このどちらを軸にするかで答えが変わります。どちらにしても、中心となるのは「Zグレード(1.5Lハイブリッド)」。

ここからどこに重点を置くかで、理想の1台が見えてきます。

リセール重視の選び方

リセール重視の選び方
https://toyota.jp/aqua/
グレードZ (1.5L ハイブリッド)
ボディカラー・ブラックマイカ (209)
オプション・特になし(リセールを突き詰めるなら)

リセールを突き詰めるなら、まず選ぶべきはZグレードです。装備・人気・残価、どれを見ても最も効率の良い基準になります。

ボディカラーは、 ブラックマイカは追加費用がかからず、パールホワイトと同等の高リセールを維持。

余計なオプションを省くことで、購入コストと減価の両方を抑えられます。なぜなら、オプション代はリターンよりもコストになるケースが多いからです。

シンプル・イズ・ベストが、結果的にもっとも効率のいい買い方です。

ケンタ

オプションを省いてコストを抑える!それだけで、手残り額が確実に増えますよ。

満足度&コスパ重視の選び方

満足度&コスパ重視の選び方
https://toyota.jp/aqua/
グレードZ (1.5L ハイブリッド)
ボディカラー・プラチナホワイトパールマイカ (089)
・ブラックマイカ (209)
※好きな色を選ぶのも良い選択です
オプション【推奨オプション】
・合成皮革+コンフォートパッケージ
・トヨタ チームメイト+パーキングサポートブレーキ
・MODELLISTAエアロパーツセット
※好みと予算に応じて

満足度とコスパのバランスで選ぶなら、やはりZグレード(1.5Lハイブリッド)が中心になります。

装備(Bi-Beam LEDヘッドランプや上質なシート表皮、大型ディスプレイオーディオなど)の充実度と走りの質感が高く、3年乗っても年間実質コストは約21万円と安定。

ケンタ

「乗って心地よく、手放しても損しない」という理想を叶えられるグレードです。

おすすめのボディカラーはプラチナホワイトパールマイカブラックマイカ。どちらも高リセールを維持しながら、印象が大きく変わります。アーバンカーキも、3年で見れば差はわずかです。満足度を優先する選択としては、十分に価値があります。

さらに、以下のオプションを組み合わせれば満足度はぐっと上がります。

  • 合成皮革+コンフォートパッケージ
  • トヨタ チームメイト+パーキングサポートブレーキ
  • MODELLISTAエアロパーツセット

快適性・安全性・デザインの三拍子を備えた鉄板の構成です。どれもリセール面でも一定の評価があり、見た目も使い勝手もワンランク上に仕上がります。

ケンタ

楽しみながらリセールでも後悔しない!これがアクアを長く乗る人にとって、最も満足度の高い選び方です。

【最新アンケート】アクアの平均値引き額と最強交渉テク

【最新アンケート】アクアの平均値引き額と最強交渉テク

アクアの値引き交渉で一番大切なのは、「比較」と「タイミング」です。

僕のチャンネルで視聴者さん向けにアンケートを取ったところ、「0〜15万円」の人が約1割いる反面、「31〜45万円」という人も同じく1割いました。

やり方次第で20万円以上の差が生まれているわけです。

最も効果的なのは、競合車種を引き合いに出すこと。ホンダ「フィット(e:HEV)」や日産「ノート(e-POWER)」を検討中と伝えるだけで、営業側の姿勢が変わり、値引きの幅が広がりやすくなります。

また、同じトヨタでも経営母体が異なる店舗。たとえば「トヨタモビリティ神奈川」と「ネッツトヨタ横浜」などを回って見積もりを比較するのも有効です。仕入れ体制や販売目標の違いから、提示額に5万〜10万円の差が出ることもあります。

さらに狙い目は、2025年9月のマイナーチェンジ直後。販売店が新型の販促に力を入れるタイミングなので、条件交渉が通りやすくなります

ケンタ

この2つを押さえるだけで、アクアの値引きは確実に伸びます。

【維持編】アクアの維持費【ローン・保険・コーティング】

【維持編】アクアの維持費【ローン・保険・コーティング】

アクアを無事に手に入れた後、次に考えたいのが「維持費」です。

このクルマは燃費の良さが魅力ですが、維持コストの差は選び方で大きく変わります。ここでは、ローン・保険・コーティングの3つに分けて、「ムダを減らして、価値を残す」ポイントを整理します。

金利2%と6%でここまで違う!アクアの総負担額を比較

金利2%と6%でここまで違う!アクアの総負担額を比較
https://toyota.jp/aqua/

リセール最強の「Zグレード」(支払総額242万円)を、5年(60回)のフルローンで組んだ場合、金利によって総返済額がどれくらい変わるか、試算してみました。

金利返済総額2.0%との差額
銀行ローン(例):2.0%約 2,548,560円±0円
ディーラーローン(例):4.0%約 2,669,040円+120,480円
ディーラーローン(例):6.0%約 2,793,240円+244,680円

2.0%と6.0%で約24万円の差が出ています。

アクアを購入するとき、金利の低い銀行系ローンを選ぶだけで、20万円以上の節約も可能です。ディーラーローンの「手軽さ」よりも、長期コストで見た判断が大切です。

最近は、複数の銀行ローンを一括で比較できる「クラウドローン」のようなサービスも登場しています。店舗を回らなくても、自宅で金利条件をまとめて確認できるので、時間も手間も節約できます。

同じ補償でも安くなる?ダイレクト型保険のメリット

同じ補償でも安くなる?ダイレクト型保険のメリット
https://toyota.jp/aqua/
保険の契約先年間保険料(目安)
ディーラー・代理店で契約する「代理店型」約 70,000円
ネットで直接契約する「ダイレクト型(ネット保険)」約 40,000円
差額年間 約 30,000円
試算条件:35歳男性・東京都在住・ゴールド免許・20等級など
補償内容:対人対物無制限、車両保険あり、弁護士費用特約あり
※上記はあくまで一例です。車種の料率クラスや補償内容によって保険料は変動します。

自動車保険は、契約先の違いだけで年間3万円近くの差が生まれることもあります。ダイレクト型は中間コストがかからないぶん、補償内容を保ちながら保険料を下げやすいのが特長です。

インズウェブ」のような一括見積サービスを使えば、複数社の保険料と補償内容を数分で比較でき、最安と安心のバランスを簡単に見極められます。

ボディコーティングで損しないための考え方と選び方

https://toyota.jp/aqua/

結論から言えば、高額なボディコーティングはリセールにはほとんど影響しません。査定時に評価されるのは「塗装状態の良し悪し」であり、どんなコーティングを施工したかは加点対象にならないからです。

でも僕は、コーティングは重要な要素だと思っています。

光沢が維持されていれば見た目の印象が良く、大切に扱われたクルマとして減点を防げる点では効果的です。

ケンタ

だからといって、ディーラーの高額なボディコーティングは必要ありません!

日常の手入れとして「クリスタルキーパー」や、自宅で手軽にできる「シラザンコーティング」で十分です。

あなたのアクアを最高額で売るなら?2つの売却法

ボディコーティングで損しないための考え方と選び方
https://toyota.jp/aqua/

アクアのように人気が安定しているクルマでも、売り方ひとつで数十万円の差が出ます。

みなさんが気になるであろう、目的別にいちばん得する2つの方法を紹介します。

【登録5,000人突破】僕の公式LINE無料相場調査でチェック

【登録5,000人突破】僕の公式LINE無料相場調査でチェック
https://toyota.jp/aqua/

僕のLINE無料相場調査がおすすめです。

登録者5,000人を超える査定チャンネルでは、オークション実績をもとにあなたのアクアがいくらで売れるかに回答しています。

近々に売りたいと思ってるけど、今の相場を知りたい

そんな方も大歓迎です。事前に相場を把握しておくだけで、ディーラー下取りの交渉がぐっと有利になります。

ケンタ

ただ、僕ひとりで運営しているため、ご対応できるのは3か月以内に売却を検討している方限定とさせてください。すみません、その分ひとりひとり丁寧に見させていただきます。

\ 5,000人以上が利用している人気サービス /

MOTA・CTNの一括査定で最高値だけを選ぶ

MOTA・CTNの一括査定で最高値だけを選ぶ
https://toyota.jp/aqua/

複数業者をまとめて比較できる一括査定サービスを活用しましょう。

MOTAやCTNは、実績データの精度が高く、やり取りもシンプルです。申し込みは1分ほど。あとは、高額査定の上位最大3社だけとやり取りをするだけです。

面倒な電話のやり取りも極力減らすことができます。「高く売りたいけど、手間はかけたくない」という人にぴったりです。

ケンタ

一括査定は業者同士を競わせる仕組み。自分で動かずとも、自然と高値が引き出されます。

\ 【5,000人のデータから分析】僕のおすすめする一括査定サイト /

よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

アクアは人気が高いぶん、「どのグレードを選ぶか」「どこで契約するか」で将来のリセールや維持コストに差が出ます。

このFAQでは、購入前から売却時までによく聞かれる6つの質問に、査定士の僕がリアルデータと経験からお答えします。

アクアのグレードはどれを選ぶのが正解?

Zグレードが最もリセールが高く、装備の満足度も◎。「長く乗る前提」でも「数年で売る前提」でも、Zを軸に検討するのが堅実です。

オプションやボディカラーはどう選ぶべき?

派手さより定番カラー+最小限の装備がリセールに強い傾向。ブラックマイカやホワイトパールが安定して人気です。

ローンを組むならどこがお得?

ディーラーよりも、銀行系をまとめて比較できる「クラウドローン」がおすすめ。金利差だけで総支払額に20万円以上の差が出るケースもあります。

自動車保険はどこで契約するのがいい?

代理店型よりもインズウェブで一括見積もりするのが確実。同じ補償内容でも年間3万円ほど節約できることがあります。

アクアを一番高く売れるタイミングはいつ?

年度末(1〜3月)と決算前(7〜9月)は買取需要がピーク。マイナーチェンジ直後も狙い目です。

一括査定はどのサービスを使えばいい?

MOTACTNが人気。上位3社だけとやり取りできる仕組みで、最短1分で高額査定を引き出せます。

まとめ

まとめ

何百台と査定してきた中で、アクアはリセールの優等生です。3年落ちでも7割を超える残価率、修理の少なさ、維持費の安さ。

どの角度から見ても、「生活に寄り添ってくれるクルマ」という言葉がぴったりです。だからこそ、選び方や売り方を少し工夫するだけで、あなたのアクアはただの足ではなく、価値を残す資産にもなります。

そして、もし「今の価値を知っておきたい」と思ったなら、僕のLINE無料相場調査にご連絡ください。オークションデータをもとに最新の査定相場をそのままお伝えします。

※現在は人気のため、3か月以内に売却を検討している方限定での受付となります。

また、この記事の情報は最新の市場データに合わせて随時更新しています。ぜひこの記事をブックマークして、最新情報を逃さないようにしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次